« 2010年9月 | トップページ | 2010年12月 »

2010年10月

2010年10月 2日 (土)

「十三人の刺客」

「十三人の刺客」パンフレット 脚本を担当した天願大介は永井豪「バイオレンスジャック」にインスパイアされたのではないか。両手両足を切断され、舌を抜かれた女が登場する場面を見てそう思った。スラムキングによって人犬にされた男女の姿は少年時代に「バイオレンスジャック」を読んだ世代に強烈な印象を残している。僕と同世代の天願大介が少年マガジンで「バイオレンスジャック」を読み、同じようにトラウマになるような強い印象を持ったという想像はあながち間違ってはいないだろう。そうでなければ、映画「西太后」の線もあるが、「西太后」では舌は抜かれなかったし、描写の衝撃度から見ても「バイオレンスジャック」の方が可能性は高い。こういう感想を持った人は多いらしく、ネットで「十三人の刺客 バイオレンスジャック」のキーワードで検索すれば、たくさん出てくる。

となれば、狂気と凶暴さと知性を兼ね備えた将軍の弟で明石藩主の松平斉韶(なりつぐ=稲垣吾郎)はスラムキングの残虐さをイメージしたものなのかもしれない。ただし、三池崇史が撮ると、悲惨な女の描写はお歯黒と引眉のためもあって悲惨さの前にまず化け物のように感じる。まるでホラーだ。このショッキングな場面を子供が見たら、それこそトラウマになってしまうだろう。この女の姿を見せられて、主人公の幕府御目付役・島田新左衛門(役所広司)は心底怒りに駆られ、老中土井利位(としつら=平幹二朗)から命じられた斉韶暗殺を承諾することになる。もう一つ、主人公は見ていないが、縛った女子供たちを斉韶が至近距離から矢で射殺すという恐ろしく残虐な場面も、斉韶暗殺の正当性に説得力を持たせている。単なる凶暴なサイコ野郎ではなく、静かなたたずまいに狂気を忍ばせた稲垣吾郎、適役と言って良いほどの好演である。

工藤栄一の集団抗争時代劇を47年ぶりにリメイクしたこの作品、エネルギッシュに2時間半近くを突っ走る。旧作はビデオで見たためもあって、クライマックスの抗争で感心したのは剣の達人を演じた西村晃の鮮烈さ、格好良さだけだった。この新作もはっきり言って後半の50分に及ぶ大がかりなアクションは量が多いだけでやや質を伴っていないきらいはあるのだが、松方弘樹の立ち回りの速さを見せてくれただけでも価値がある。松方弘樹、ほれぼれするほどの殺陣であり、松方弘樹を主役に据えたアクション時代劇を撮ってくれと思えてくる。このほか市村正親、平幹二朗、松本幸四郎、岸部一徳らのベテラン俳優たちが脇を固める、というよりも映画の格を大きく引き上げている。

ベテラン俳優たちのキャラクターに息を吹き込んだ演技があるから、13人の刺客たちのアクションが生きてくる。松方弘樹は「実は殺陣って“動”ではなく、“静”の場面が大事なんです。…緩急をつけることで、より“動”を強調させるんですよ」と語っているが、それと同じことはこうしたアクション映画全体にも言えることなのだ。

市村正親はかつて西村晃の付き人だったそうだ。キネマ旬報9月下旬号のインタビューで市村正親は「巡り巡って(13人の刺客に敵対する)鬼頭半兵衛を演じるというのも、何か、この映画に縁を感じますね」と言い、その語りには師匠である西村晃への敬愛があふれている。松方弘樹は「僕は今でも父親が日本一立ち回りがうまいと思っています。僕はその父親へ近づけるように頑張ってきたんですよ」と話し、時代劇と父・近衛十四郎への愛情が満ちている。そうした過去の映画と映画人に対する敬意が、このアクション大作にアクションだけに終わらせない幅を与えている要因ともなっているのだと思う。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

« 2010年9月 | トップページ | 2010年12月 »