« 「GANTZ」 | トップページ

2011年5月22日 (日)

「ブラック・スワン」

Blackswan エドガー・アラン・ポー「ウィリアム・ウィルソン」を思わせる描写に始まって、「レクイエム・フォー・ドリーム」的な展開になり、「ウィリアム・ウィルソン」で終わる。瀕死の白鳥のパートを瀕死の主人公に踊らせ、それが観客の喝采を集めるというアイデアが残酷だ。煎じ詰めて言えば、これは精神病患者の見る幻想を視覚的に描いた映画で、「レクイエム・フォー・ドリーム」で描かれたドラッグ中毒者の幻覚の変奏曲と言える。ストーリーそのものよりもそうした描写が際立っており、舞台で黒鳥を踊るシーンで主人公ニナの肌が鳥肌になり、黒い羽根がびっしりと生えていく描写などはその最たるものだ。フォックス・サーチライトの配給なので、元々はインディペンデント系の作品なのだろう。ナタリー・ポートマンが主演女優賞を取ったからといって、このダークな映画を完全なメジャー映画と見るのには少し無理がある。

主人公が精神を病んでいくのは母親との確執、ようやくつかんだ主役の座をライバルのリリー(ミラ・クニス)に奪われるのではないかという不安に加えて性的に未熟なことが影響している。主人公は、白鳥のパートは完璧に踊れても、官能的な黒鳥を表現できず、監督(ヴァンサン・カッセル)から“不感症の白鳥”と罵倒される。黒鳥が意味するものは「キャリー」のパイパー・ローリーを思わせる母親(バーバラ・ハーシー!)が抑圧するセックスにほかならない。母親は主人公を身ごもったためにバレエをあきらめた経緯があり、自分と同じ道を歩ませたくないという過剰な思いを持っている(自分が果たせなかった夢を子供に託す親ほど迷惑な存在はない)。主人公はそれによってプレッシャーを受けているわけだ。精神的に弱くて脆い主人公は黒を必要と感じ、それに憧れながらも否定するというアンビヴァレンツな感情と焦りが渦巻く。そして現実と幻想の区別がつかなくなっていく。幻想が日常に侵蝕してきて現実の行動を規定してしまうのである。

白と黒を対比しながら、黒が自分の“ダーク・ハーフ”であることを主人公は知ることになるのだが、映画はスティーブン・キング「ダーク・ハーフ」に出てきたドッペルゲンガーのような超常現象は登場せず、あくまでも精神病患者の幻想として終始する。「レクイエム・フォー・ドリーム」で老醜をさらしたエレン・バースティンのあり方は凄まじく悲惨だったが、この主人公には悲劇はあってもそこまでの悲惨さはない。それがメジャーの配給路線に乗せる限界であり、ダーレン・アロノフスキーが前作「レスラー」で一気にメジャーになったことの影響でもあるのだろう。よく言えば、描写のさじ加減にバランスが取れているのである。

ナタリー・ポートマンは熱演しているが、バレリーナの役柄なのであまりに痩せていて、セクシーさは感じない。それも役作りの一環なのかもしれない。

それにしてもバーバラ・ハーシーがすっかり年を取っていてびっくり。先日、「ウルフマン」を見た時にもジェラルディン・チャップリンの老け込みぶりに驚いたが、考えてみれば、2人が活躍したのは70年代なのだから仕方がない。

|

« 「GANTZ」 | トップページ

2011年観賞映画」カテゴリの記事

コメント

フォックス・サーチライト配給!
そうなんですよ!
私も初めにあれ見たときに、メジャーじゃないわぁー、って思ったんです。
完全に観る人を選ぶ作品なのに、今の扱いは残念というか決して軽く観に行ける作品じゃないので「バレリーナの苦悩」を全面に押し出している今の宣伝のやり方ではちょっと・・・・。
ヒットしてるみたいですが。

でも、そのあたりが映画製作者がジレンマ感じるところでしょう。
良い作品作ったからと言って、宣伝力の違いでヒットできず、つぶれている会社がたくさんありますものね。

投稿: 45 | 2011年5月22日 (日) 11時10分

この映画、今敏の傑作「パーフェクト・ブルー」に影響を受けているそうです。「レクイエム・フォー・ドリーム」にも同じカットのシーンがあったのだとか。町山智宏さんがブログに書いてました。
http://d.hatena.ne.jp/TomoMachi/20101209

そうなると、アロノフスキーってなかなか、ほほえましい監督だなと思えてきてしまいます(^^ゞ

投稿: hiro | 2011年5月22日 (日) 21時39分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「ブラック・スワン」:

« 「GANTZ」 | トップページ